今日の午前中、第2クールの教科書が届きました。
日本語教育関連は第1クールに共通の教科書1冊がすでに届いていますし、アカデミックライティングは教科書がないので、今回は教育心理学の教科書1冊のみです。
早速パラパラとめくってみると、1クールに履修した学習心理学と共通する部分が結構あります。
ちなみに先生も同じです。
学習心理学はとても難しくて、これでレベルが一番低いのか!と衝撃を受けた科目でしたが、日本語教師として心理学を学ぶ場合、この分野は直接役立つので重要です。
日本語教師が認定心理士の資格を持つ強みの記事でも書きましたが、日本語教師がただ言語だけを教えるのではなく、スクールカウンセラー的な役割を果たせるのであれば、大きなアピールポイントになるのではと思っています。
あわせて読みたい


【大手前大学通信】日本語教師が認定心理士の資格を持つ強みを考えてみました
四大卒と日本語教師の資格がほしくて出願を決めた大手前大学の通信教育部。 調べを進めると、私の場合は3年次編入が最短ルートで、卒業に必要な単位が62単位以上という...
まずはぶーぶー言わずに真摯に取り組もうと思います。