前回の記事の続きです。
台日のメニュー食べ比べ②卵黄&メンチ蒸し
これまた台湾でお馴染みの人気料理、卵黄とひき肉の蒸し物(蒸肉)です。
蒸肉は電鍋料理の定番でもあります。
型に入れて作る蒸肉は、卵黄を載せることが多いです。
蒸肉は大阪店にもありました!これまた大好きな料理なので食べ比べしてみました。
こちらが食習・台湾の蒸肉
メニュー名蓮子蒸肉というように、蓮の実が入っています。美容に良いとされる白きくらげがあるのも嬉しいですね。
そしてこちらが食習・日本の蒸肉。
若干お肉が小さめでしょうか。写真ではわかりにくいですが、こちらは蓮の実ではなく台湾式キュウリが入っています。台湾式キュウリが何かという定義は正確にわかりませんが、こちらに入っていたキュウリは塩漬けした感じでゴーヤに似た味と食感がありました。
蒸肉はどちらも美味しかったです。台湾の方は、やはり塩味控えめでお肉の甘みが生かされています。日本の方はご飯が進む味ですね。あと、台湾の方が蒸しあがりがふんわりしていました。日本の方が少し固めです。
プリンじゃないですが、蒸肉はどちらが美味しいというより好みによるのかなと思います。
※たびらばさんのサイトによれば、日本店で食べた台湾式キュウリの蒸肉は、台湾でもある時のメニューに入っていました。(老醤瓜蒸肉)こちらと食べ比べ出来たらもっと蒸肉の純粋な比較ができたかもです。
台日のメニュー食べ比べ③副菜
私がなぜこんなに食習が好きかというと、主菜だけでなく副菜もすごくおいしいからです。
台湾の庶民的な食堂に行くと、小菜(シャオツァイ)と呼ばれる小皿料理がセルフサービス式に置いてあって、これがまたおいしいのです。
食習の副菜メニューは、そんな小菜メニュー系の素材が良いものが味わえます。
副菜はその時その時で内容がコロコロ変わります。中には食べたこともないものや、まず自分では選ばないものなどあるのですが、意外に美味しくて新たな発見があるのも面白いです。
食習大阪店の副菜はこんな感じ。
この日はキャベツの千切りサラダに加えて燙青菜(青菜を油を入れたお湯で茹でたもの)とキュウリの胡麻和えでした。
こちらも台湾で食べるものと比較すると塩味が強めな気がします。
正直言って、副菜を楽しみにしていた私としては少々残念な内容でした。でも日本と台湾の物価の違いを考えたらしょうがないと思えてきます。
というのも、例えば台湾の獅子頭定食が350元(約1400円)。日本の獅子頭定食は1320円と、物価の高い日本店が台湾店より低い価格設定を取っているからです。(台湾店では更にサービス料10%が加算されます)
台湾の食習ではご飯の種類を白米か雑穀米か選べたり、茶わん蒸し(これがまたおいしい)がついてたりしますが、これも値段的なことを考慮したらしょうがないなーという感じです。
あとで気づいたのですが、私の好きな副菜は、定食の副菜ではなく一品料理の方が近いかもしれないです。
定食と一品料理だと1人ではボリューム的に厳しいので、数人でシェアするのもいいかなと思いました。
客家小炒(はっか炒め)は近々メニューに加わるか!?
大阪の食習を訪れた後に、こんなサイトを発見しました。
カンテレ「あべのハルカス「台湾フロア」現地スタッフが来日出来ず「リモートでの料理チェック」も…困難乗り越えたオープンまでの日々」
やはり、コロナ禍でのオープンに向けて苦労されていたのですね。そしてメニューに大好きな客家小炒を取り入れようとしていたことも知りました。
客家小炒は客家民族の代表的な料理で、台湾でも客家料理店はもちろん、お酒に合うことから熱炒店や小籠包店にいたるまで、さまざまな場所で食べることができます。
客家小炒に欠かせない干し豆腐が十分に調達できないという理由で、オープニングのメニューからは外れることになったとのこと。めちゃくちゃ残念です。
近いうちにメニューに加わることを期待しています。
今後日本の支店にも取り入れてほしいメニューは?
どのメニューもハズレがない神農生活×食習。中でも気に入ったのがぶっとびスープ(佛跳牆)でした。
ぶっとびスープ(佛跳牆)については以前エッセイを書きました。
https://miucciablog.com/buttobisoup/
食習には2種類のぶっとびスープ(佛跳牆)がありました。
もちろん両方ともいただきました。干貝佛跳牆(ホタテのぶっとびスープ)は、貝の旨味たっぷりで具もたくさん。文句なしのおいしさでした。でも驚いたのは薏仁香菇蔬食佛跳牆(はと麦と野菜のぶっとびスープ)の方です。
台湾のベジタリアン料理にはそのクオリティの高さにいつも驚かされますが、薏仁香菇蔬食佛跳牆も、植物性の食材だけでこんなにおいしいものが出来るのかとまさにぶっとびました。
お値段が多少ぶっとんでも構いません。ぜひぜひ日本の食習でもメニューに入れてくださることを願っています。
前後編に渡り、神農生活併設のカフェレストラン、食習について書いてきました。
大阪店に関しては、少し辛口なことも書いてしまいましたが、大好きな食習だからこそ敢えて正直な感想を書きたいと思ったのです。
日台には大きな物価の差がありますし、コロナ禍で現地スタッフが日本に来れない中、オンラインを駆使したり日本に住んでいる台湾人料理家の方に協力を得たりと、涙ぐましい努力をされていることも知りました。ぶっちゃけオープンしてくれただけで「ありがとう!」と関わった方皆さんと握手をしたいくらいです。
日本は文化的に慎重かつ計画的にきっちりと物事を進めていきますが、台湾は良い意味で適当。見切り発車が大得意です。だからこそ、予想もしていないびっくりするようなモノが創造されたりします。
日本の食習も、台湾流で大らかに成長してくださることをめちゃくちゃ期待しています。