前回は、なぜ私がWealthNavi(ウェルスナビ)を始めたのか理由を書きました。

今回は、「口座開設編」としてWealthNavi(ウェルスナビ)の申し込み方法をくわしく書いていきたいと思います。
WealthNavi(ウェルスナビ)の口座開設はとっても簡単
WealthNavi(ウェルスナビ)の口座開設は、公式サイトの手順に沿っておこなえば初心者でも簡単にできます。
まず申し込む前にいくつか決めておきたいことがあります。初めにいくら入金するか、自動積み立てをどうするかです。
入金額と自動積立するかしないかはキャンペーンに応じて決める
前回の記事で書いたように、本家WealthNavi(ウェルスナビ)の口座を開設する場合は10万円から運用スタートできます。
また、毎月自動積立をするかしないかを選択できます。ちなみに自動積立は、後から始めたり辞めたりすることが可能です。
私の場合、銀行口座預金からWealthNavi(ウェルスナビ)にシフトしたい資産は50万円です。
今後大きな収入やWealthNavi(ウェルスナビ)で入金すると得られるキャンペーンがあったりすれば更に入金する可能性がありますが、まずは50万円をどうするかという前提で考えました。
最初は最低入金額の10万円からスタートして、50万円に到達するまで自動積立てしようかなと思いました。
なぜなら最近は特に金融市場の情勢がコロコロ変わるので、積立の方がリスク軽減になると考えたからです。
ところがちょうどWealthNavi(ウェルスナビ)のキャンペーンがあり、10万円ではプレゼント金額に該当しなかったので30万円入金することにしました。
また自動積立することで得られるキャンペーンも同時に開催されていたので、残りの20万円は毎月1万円ずつ自動積立することにしました。
友達招待プログラム開催中なら双方に500円プレゼント
すでにWealthNavi(ウェルスナビ)を利用している人がいれば、家族でも友達でも招待してもらうと500円もらえることができるキャンペーンもありました。
これは招待した側もされた側も両方500円もらえるキャンペーンです。
そこで早速夫タイヘイに招待をお願いしました。
友達招待プログラムは、自分がユーザ登録をする前に招待してもらう必要があるのでご注意ください。
口座開設の前にリスク許容度を診断する
WealthNavi(ウェルスナビ)の口座開設の流れにも書いてありますが、運用プランを決めるにあたってリスク許容度を設定する必要があります。
リスク許容度の設定は、口座開設の申し込みをしてWealthNavi(ウェルスナビ)から簡易書留が届いたらログイン手続きに進むわけですが、その際に正式な設定をおこないます。
その段階でいきなり設定することもできますが、マニュアル通りにあらかじめリスク許容度診断をしておくことをおすすめします。
ちなみにリスク許容度は、あとから変更することが可能です。
リスク許容度の設定は下記のたった6つの質問に答えるだけなのでとっても簡単。
【6つの質問】
①現在、何歳ですか?
②年収はおおよそいくらですか?
③金融資産はおおよそいくらですか?
④毎月の積立額は?
⑤資産運用の目的は?
⑥株価が1ヶ月で20%下落したら?
質問に答えると、リスク許容度と目標金額が表示されます。
私の場合は5段階中リスクが一番小さい「リスク許容度1」と診断されました。
希望通りなので、ログイン後の正式な設定時にも「1」で設定することにします。
リスク許容度が決まればあとは口座開設の流れに沿って手続きするだけ
リスク許容度の診断をおこなったら、あとはWealthNavi(ウェルスナビ)の口座開設マニュアルの手順で手続きをします。
尚、口座の開設はWealthNavi(ウェルスナビ)のスマホアプリでもできます。
各キャンペーンを利用する場合は、くれぐれもエントリーを忘れないでくださいね。
おまかせNISAはどうする?
WealthNavi(ウェルスナビ)のおまかせNISAはとても素晴らしいサービスなのですが、今回は見送ることにしました。
なぜならWealthNavi(ウェルスナビ)にシフトする50万円は、銀行口座にあった当面使う予定のないお金だからです。
出金しなければ課税もされないので必要ないかなと判断しました。
唯一出金する可能性があるとすれば、大損した時です。
ところがNISA口座だと損失の繰り越しができないので、ますます私の場合はNISAを辞めておいた方がいいと思いました。
つづきはいよいよ実績公開編です。