前回、語学を上達させるために最も必要なことについて書きました。

外国語を学ぶ前に、そもそもどんな動機で始めようとしているのか把握することはとても大事なことです。
更に言うと、ただ闇雲に考えるより戦略的に行った方がより効果的です。
私が英語やスペイン語を勉強していた頃は、ただただ勢いだけで突っ走った印象があります。でも日本語教師の資格を取得した現在は、もう少し違うアプローチがあったなと思ったりします。
それはニーズとレディネスを把握することです。
言語を教えることになった時、まず教師は学習者のニーズとレディネスを調査して詳しくに分析します。その内容から具体的な学習方法を決めていくのです。
そして、これは独学で学ぶ際にも大いに利用できるので、今回はこのことについて書いてみようと思います。
ニーズ分析とは
「ニーズ」という言葉は既に外来語として日常的に使われているので、ニーズ分析が何を意味するのかは大体想像できるでしょう。
ニーズ分析とは学習の必要性を明らかにすることです。前回書いたモチベーションも、この分析に含まれます。
では具体的にどのようなことをやればいいのでしょうか。
まず自分がその言語を学びたい動機は何かと考えます。
これは出来るだけ詳しくイメージしましょう。誰に対して、どこで、どのように使うのか・・・といった感じです。
次に、それは四技能(読む、聞く、話す、書く)の何が必要か選択します。一つでも複数でも必要な分だけです。
更に、動機(目的)を達成させるため、その技能をどの程度まで習得する必要があるのか考えます。決して必要もないレベルまで到達しなくてもいいのです。
ニーズが十分に把握できたら、次はレディネスについて分析します。
レディネス調査とは
レディネス調査は、簡単に言うと学習に際する条件を把握することです。詳しく書いてみますね。
条件にはいくつかの種類があります。
独学の場合は、どの位の頻度で学習できるのか、毎日なのか、あるいは週に1日なのかなど考えます。
無理は禁物です。出来るだけ現実的に考えましょう。
併せて学習する時間帯もイメージしておくと良いですね。
次に、その言語の学習経験を整理します。
英語であれば義務教育である程度勉強していますが、ベトナム語などであれば、ゼロからのスタートかもしれません。
また学習経験がある場合は、どのように学んで来たかもまとめておきましょう。
更には現在どのレベルにいるか客観的に考えてみます。
最後に自分の好きな学習法、あるいは得意な学習法を考えます。参考書を読むのが好きなのか、とか、ひたすら音を聞いて覚えるのが得意なのか、などです。
このようなレディネス調査をしっかりしておけば、自分に合った方法で効率的に学ぶことが出来ます。
ベストな言語学習法は人それぞれ違う
いかがでしたでしょうか。以上のようなニーズ分析とレディネス分析をしっかりやっておくと、自然に具体的な学習方法がわかってくると思います。
言語学習で失敗するパターンとして良くあるのは、情報にあおられて自分に合っていないやり方を選択してしまうことです。
いくら他人が上達したからといっても、それが自分に適したものとは限りませんよね。
時間とお金を無駄にして、せっかくのやる気を台無しにしないためにも、学習前にニーズ分析とレディネス調査をしっかり把握しておくことを強くおすすめします。