台湾でバカ売れのドクターズコスメ記事はこちらクリックする

ピンインor注音?台湾好きなら注音(ボポモフォ)を学ぶべし!

最近は英語に負けない勢いで中国語を勉強する人が増えているようですね。
中国語ができれば就職・転職で有利ですし、私のように旅がきっかけという人も多いでしょう。

さて、中国語を学ぶ上で避けて通れないものが2つあります。

それは四声とピンインです。

目次

中国語の「四声」とは?

四声は声調(トーン)のことです。

音節における声の高さの変動。音節音調ともいう。
引用元:コトバンク

中国語は基本的に4つの声調(+軽声)があるので、声調を指して四声といいます。

中国語に少しでも興味を持ったことがある人なら、「マーマーマーマー」という言葉を見聞きしたことがあるのではないでしょうか。

これは、漢字で書くと「媽麻馬罵」となり、「母が馬を叱る」という意味になります。

そしてこの言葉は「Mā má mǎ mà」と「ma」という同じ音に四つの声調全てが含まれているため、四声を練習するのに広く使われています。

このように、中国語は同じ音でも四声が違うと全く別の意味になってしまうので、四声を覚えるのは必須とされています。

中国語の「ピンイン」とは?

ピンイン(拼音)は、発音記号のことです。

《〈中国語〉》中国語の音を表音文字で表したもの。特に、1958年公布の漢語拼音方案に基づいて、普通話(現代中国の共通語)をローマ字で表したものをいう。
引用元:コトバンク

例えば、「我爱你。(私はあなたを愛しています。)」はピンインで表記すると「wo ai ni」となります。

そう、アルファベットなんですね。これに四声の記号が付き「wǒ ài nǐ」となります。

中国(大陸)の人は、漢字を書かなくてもピンイン表記だけで意味が理解できるのだそうです。
そのため、スマホなどでメッセージのやり取りをする時に、アルファベットを入力する人も多いと聞きました。
漢字変換しなくて良いから楽ですしね。

ちなみにGoogle翻訳は、ピンイン表記もされるので勉強するのに便利です。

引用元:Google翻訳

台湾で使うのは「ピンイン」ではなく「注音(ボポモフォ)」

さて、ピンインの所であえて「中国(大陸)の人」と書きましたが、台湾ではピンインを使いません。

台湾で常用されるのは、注音(ちゅういん)といいます。

「ボポモフォ」とも言ったりしますね。これは、子音の発音1番目から4番目の音を抜き取ってそう呼んでいます。

「ボポモフォ=ㄅㄆㄇㄈ」

私たち日本人にとってはまるで暗号のようですね。

台湾人にすすめられて最初に勉強したのは「ピンイン」

中国語を勉強し始めた時、台湾の友人に相談したことがあります。

みうっちゃ

ピンインと注音どっちを覚える方がいいかな~?

友人

ピンインでいいんじゃない?(即答)

みうっちゃ

そ、そうなの・・・?

聞いておきながら、台湾人なら注音(ボポモフォ)と答えると思っていたのでびっくりしました。

でも理由を聞いて納得。
ピンインで使うアルファベットは既に知っているので、音も何となくイメージしやすいです。

ピンインで覚えても注音(ボポモフォ)で覚えても音自体はあまり変わらないですしね。

それに日本に住んでいるのであれば、ピンインの方が圧倒的に教材の種類が多いというメリットもあります。

そこで、早速ピンインのテキストで口コミが良かった「CDブック 中国語発音の基礎」を購入しました。

確かにアルファベットなので、例外はあるものの大体どんな音なのかは簡単にイメージできます。
台湾の友人がピンインを勧めたのもすごくわかる気がしました。

ところで、正直言うと発音の勉強って地味で飽きるんですよ。
その点「CDブック 中国語発音の基礎」はCDが付いているので、ながら聞きしているといつの間にか覚えていたりします。

また「CDブック 中国語発音の基礎」は発音を細かく学べるため、独学でもしっかりと学びたい人にはおすすめの本です。

私はそこまで本格的に勉強していませんが、基本的な音は大体理解できたように思います。

注音(ボポモフォ)も覚えたいと思った理由とは

ピンインを一通り勉強した私ですが、更に注音(ボポモフォ)を勉強することにしました。

その理由は2つ。発音がわかりやすいこと、そして台湾愛です。

ひとつめの発音のわかりやすさは、台湾で留学経験のある日本人の友人に指摘されたことです。
ピンインは確かにアルファベットなので入りやすいのですが、例外がいくつかあります。

例えば田んぼの「田」
これはピンイン表記すると「tián」です。
ピンインを知らない人は「ティアン」と読みませんか?
正解はカタカナで表現すると「ティエン」なんです。
これ、注音(ボポモフォ)ならちゃんと読めるんですね。

ちなみに台湾で留学する人のほとんどが使用する「新版実用視聴華語」というテキストがあります。

国立台湾師範大学という名門教育大学が作っているものなんですが、「新版実用視聴華語」は注音(ボポモフォ)で表記されています。
私も持っていますが、構成がしっかりしていて、独学でも最初の一冊としておすすめします。

ふたつめは台湾愛です。
何回も台湾へ行っていると気づくのですが、まず台湾でピンインを見かけることはありません。
電車に乗ればみんな注音(ボポモフォ)でバシバシメールを打っていますし、注音(ボポモフォ)をデザインしたグッズも良く見ます。

また注音(ボポモフォ)が看板に使われていることも結構あるので、台湾好きとしてはこういうのをちゃんとわかるようになりたいなぁと思ってしまうのです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。私は頑張って注音(ボポモフォ)も覚えることにしました。

確かに入りやすさや教材の多さで考えれば、中国語の発音はピンインで覚える方が良いと思います。
もちろん北京など中国大陸メインにビジネスを考えていたり、旅行するのが好きであればピンインで決まりでしょう。

でも、もし台湾がきっかけで中国語を勉強したいと思ったのであれば、ぜひとも注音(ボポモフォ)にチャレンジすることをおすすめします!

最後までお読みいただきありがとうございました!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしていただけたらうれしいです
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次